クリックすると音楽が流れます(曲名はいざたて戦人よ)

小規模な社内LANの作成の目的は、

  • 数台のパソコンが同時にインターネットに接続
  • 共有フォルダーを作り、数台のパソコンで作業の協同化を図ります。
  • 1台のプリンタを共有します。
  • イントラネット


作り方(簡単です)

小規模な社内LAN設定例1


インターネットADSL接続→ADSLモデム→ハブ内蔵ルータ→数台のパソコン

経費
フレッツADSL 月づき 約5,000円(プロバインダーによって異なります)
ADSLモデム 約1万円(メーカによって値段がちがいます)
ハブ内臓ルータ 約1万円 (メーカによって違います)
LANケーブル 数1,000円 (長さによって異なります)
パソコン数台
設定
 Windows XP 、Windows Meが不整合が生じないようです。
LanにWindows 98、95のパソコンが入ってくると不整合が生じる可能性がでてきます。
パソコンにLANボートを必要としますが、コネクタがなくてLANボードが使えない場合、
USB接続でもインターネットに接続できます。
USB接続ボードと、USBが機能していることの確認が必要です。
ハブ内臓ルータがパソコンに自動的にアドレスを設定してくれます。


 

小規模な社内LAN設定例2    

インターネットADSL接続→ルータ内臓ADSLモデム→スイッチングハブ→数台のパソコン

経費
月々のADSL接続料金
ルータ内臓ADSLモデム 約12、000円位
スイッチングハブが約5,000円位
Windows、Linuxパソコン数台

設定
 ルータ内蔵モデムとスイッチングハブがそれぞれのパソコンに自動的にアドレスを設定してくれます。


ルータとハブがあれば、簡単に小規模なLANがつけれますのでお試しください。


共有フォルダー、共有プリンタを作る場合、それぞれのパソコンに名前を付け、同じ名前のワークグループに設定してください。
その後フォルダーおよび、プリンタのドライバに共有化を設定します。


Windows XPパソコンが良いようです。
イントラネットに必要なソフト。

Apacheのインストール
Perlのインストール
PHPのインストール
MySQLのインストール

無料ですが、すごいソフトです。

入手方法は、それぞれの文字をクリックしてプログラムをダウンロードしてください。リンクを作りました。
グローバルアドレスを得ることにより、イン
トラネットのインターネットでの公開も可能ですが、windowsXP
では
グローバルアドレスが設定できません。Windowsサーバプログラムが必要です。
又は、LINUX等のOSで公開してください。